ゆとり会社員HAYAMAの雑記

ゆとり会社員が音楽、パソコン、日々の生活で思ったことを ゆるーく雑記するブログです。

DAWのための環境作り 【作業空間の構築と各種機器の配置】

ゆとり会社員のHAYAMAです。

昨日までに『パソコンの自作』というヘビーな
内容を無事(?)に書き終え、本日は、
『作業空間の構築と各種機器の配置』というこ
とで、さっそく記載していきます。

<作業空間の構築と各種機器の配置>
「ただパソコンとMIDIキーボード置くだけで
しょ」と思われる方も多いと思います。実際そ
の通りなのですが、私には以下の熱い想いがあ
りました。

①これ以上余分なお金はかけたくない。翌月の
 カード決済額が恐ろしいことになりそう。
②MIDIキーボードは、ライブでも使用している
 「電子ピアノ」を使用したい。

①については、皆さんご理解頂けるものと思い
ます。
②についてですが、私はシンセサイザー、キー
ボードといった、軽い鍵盤タッチがどうも苦手
なのです。
というのも、私はストレスを鍵盤にぶつけて発
散してしまうタイプなので、軽いタイプの鍵盤
だとすぐ壊すと思います。

ということで、本来コンパクトなスペースで済
むはずのMIDIキーボード設置空間に、巨大な81
鍵の電子ピアノを詰め込むという苦行を自らに
課した訳であります。

8年ほど前から使用している組立式のスチール
ラックを解体し、ピアノの椅子とキッチン用の
ミニスチールラックを組み合わせ、下図の様な
DAW用の棚を構築しました。

完全に自己満です。

f:id:yutori-hayama:20191217010512p:plain
DAW用棚の図(下手でスミマセン・・・)

配線もキレイにまとめられましたし、ミニスチ
ールラックは天板が完全な面ではないため、電
源ファンの下方向への排気もスムーズです。

モニターが手前に倒れてきそうですが、ピアノ
が良い重しの効果をもたらし、意外とスチール
ラックは無事に形状を留めています。(少し倒れ
対策はしましたが・・・)

マウスとキーボードは、パソコン作業をする時
は手前に引き寄せ、ピアノを弾く時は奥に引っ
込められます。
(なんて機能的・・・!)(自己満)

パソコンの音とピアノの音はオーディオインタ
ーフェースにより1つの出力にまとめられるた
め、1つのヘッドホンで、パソコンの音を聞き
ながらピアノを弾くことも可能です。
また、モニターに楽譜を映せるので、最近流行
りの「ペーパーレス」な社会に貢献することも
できます。
DAWでのMIDI入力も、非常に快適に行うことが
できます。

☆☆☆☆彡
ということで、追加の費用はミニスチールラッ
クの500円(くらいだった気がする)だけで済み、
ピアノも無事に詰っこむことができ、自らの熱
い想いを実現することができたのでした。

また1週間が始まってしまいました。今日はこ
こまでにして早めに寝ます。

Copyright ©ゆとり会社員HAYAMAの雑記 All rights reserved.

プライバシーポリシー